2016年1月23日(土)~3月27日(日)
(会期中の休館日:2月3日、2月17日、3月2日、3月16日 ※全て水曜日)
昭和62年から平成元年にかけて発行された切手「奥の細道シリーズ」。現代の著名な書家や画家が手がけた、貴重な切手原画を一挙公開。
【会場】郵政博物館 企画展示場
【主催】郵政博物館
【後援】日本郵便株式会社、NHK学園
【協力】江東区芭蕉記念館、特定非営利活動法人全国街道交流会議、全国街道資料ネットワーク
俳聖松尾芭蕉が奥羽・北陸などを旅したようすを文章と発句でまとめた紀行作品『おくのほそ道』。旅路の中、古来よりうたわれた名所旧跡や自然の美しさについて、わずか17音で詠みあげた句は、今なお我々の心を惹きつけてやみません。
その出立の約300年後にあたる昭和62(1987)年から平成元(1989)年にかけて、切手「奥の細道シリーズ」(全10集)が発行されました。芭蕉の句をモチーフにしたとした切手は、現代を代表する書家と画家によって原画が手がけられ、日本が世界に誇る文学作品にふさわしい美と格調を備えています。
本展では、切手原画を通じて、芭蕉の句、書、絵画が織りなす日本の美をお楽しみいただけるほか、道中奉行所が作成した奥州道中分間延絵図等、当館が収蔵する江戸時代の旅や街道に関する資料についてもご覧いただくことができます。
本切手原画は、「郵政博物館」として初めての特別公開となります。この機会にぜひご覧ください。
森田曠平≪早苗≫
(「奥の細道切手シリーズ第3集」切手原画)
/郵政博物館蔵
「奥の細道シリーズ」切手原画を手がけた作家
画:麻田鷹司、江守若菜、大野俶嵩、後藤純男、今野忠一、田渕俊夫、中路融人、堀文子、松尾敏男、森田曠平、青木義照
書:青山杉雨、上條信山、杉岡華邨、殿村藍田、宮本竹逕、村上三島
関連イベント
1.奥の細道 写真パネル展
奥の細道にまつわる街道・名所等の現在のようすを写真パネルで紹介
【会期】2016年3月3日(木)~3月27日(日)
【会場】郵政博物館多目的スペース
2.本展オリジナル記念小型印の押印サービス(予定)
本展期間中、下記の3回に分けて、違う意匠の記念小型印が登場の予定。
(1)1月23日~2月12日
(2)2月13日~3月4日
(3)3月5日~3月27日
3.切手デザイナーによるトークイベント
(1)「ハッピーの細道」
<日時>3月5日(土) 14時30分~15時30分終了予定
<出演>切手デザイナー 中丸ひとみ、玉木明
※3月5日は、ぽすくまも登場します
(2)「下図を語ろう」
<日時>3月6日(日) 14時30分~15時30分終了予定
<出演>切手デザイナー 貝淵純子、星山理佳
【会場】 郵政博物館多目的スペース
【参加料】 無料(入場料が別途かかります) 【定員】 40名
※参加希望の方は当日15分前に会場にお集まりください
※トーク終了後に出演の切手デザイナーのサイン会を行います。
4.街道トークセッション
【日時】3月20日(日) 14時30分~15時30分終了予定
【出演】
物流博物館 学芸員 玉井幹司
郵政博物館 主席資料研究員 井上卓朗
【会場】郵政博物館多目的スペース
【参加料】無料(入場料が別途かかります)
【定員】 40名
※参加希望の方は当日15分前に会場にお集まりください
5.初めてつくる俳句ミニ教室
あなたも、気軽に俳句を楽しんでみませんか。
【日時】2月7日(日)、3月12日(土)、3月26日(土)
【講師】安藤房江、石原邦子(清澄)
【会場】郵政博物館多目的スペース
【参加料】無料(博物館入場料が別途かかります)
※参加ご希望の方は、当日15分前に会場にお集まりください。
【定員】各回10名程度
6.江東区芭蕉記念館で学ぶ「芭蕉と深川」
芭蕉記念館にて、見学及び芭蕉と深川に関するお話を聴講します。
【日時】2月28日(日) 13:30~15:30終了予定(講演1時間と見学)
【会場】江東区芭蕉記念館 会議室
【講演】「芭蕉と深川」 江東区芭蕉記念館次長 横浜文孝氏
【参加料】芭蕉記念館入館料200円を当日お支払いいただきます。
【定員】30名
【申込み方法】
往復はがきに必要事項を記入の上、下記の申込み先にお申込みください。先着順に受付し定員になり次第締め切ります。参加者1名に付き、往復はがき1枚の申し込みが必要です。
■往復はがきの往信部裏面に、(1)イベント名「芭蕉と深川」(2)お名前(3)ご住所(4)電話番号(5)年齢
■返信部表面に、返信用のお名前とご住所をお書きください。
申込み先 〒131-8139 東京都墨田区押上1-1-2東京スカイツリータウン・ソラマチ9階
郵政博物館「芭蕉と深川」係
同時開催イベント
同時期展示 「壮麗と真実~心斎橋大丸と逓信省のヴォーリズ建築原図展」
【会場】 郵政博物館多目的スペース
イベント 絵手紙教室
【会期】 2月21日(日)、3月13日(日)
【講師】 日本絵手紙協会公認講師
【会場】 郵政博物館多目的スペース
【参加料】 無料(入場料が別途かかります)
【定員】 10名
※当日整理券を配布します
NHK学園による後援講座のご案内
NHK学園で本展にちなんだ特別講座を開講しています。
◆問合せ・申し込みは、NHK学園市川オープンスクール(TEL:047-325-8211)へ。
NHK学園市川オープンスクールWebサイト・特別講座のページ:
https://www.n-gaku.jp/lifelong-school/ichikawa/#tab2
(1)芭蕉俳諧に見る漢詩・漢文の諸相
【日時】2月18日(木) 14:00~16:00
【会場】郵政博物館 多目的スペース
【講師】NHK学園講師 池沢正夫
【受講料】 3,500円
(2)鈴木章和の「俳句の楽しみ」
【日時】2月27日(土) 13:00~16:00
【会場】郵政博物館 多目的スペース
【講師】NHK学園専任講師 俳句結社「翡翠」主宰 鈴木章和
【受講料】 3,500円
(3)池沢正夫の「吟行の楽しみ」
【日時】3月10日(木) 12:00~16:30
【集合】都営地下鉄「森下」駅改札
【講師】NHK学園講師 池沢正夫
【受講料】 3,500円
他館での奥の細道に関する展示のご案内
埼玉県立歴史と民俗の博物館にて、奥の細道と日光道中に関する展示を開催
常設展示室 特集展示 -奥の細道-芭蕉の通った道 江戸から日光へ
会期:2016年1月26日(火)~3月27日(日)
休館日:3月21日の祝日の月曜日を除く月曜日、3月8日(火)~9日(水)
展示場所:常設展示室第7室 江戸時代?
内容:当館蔵の芭蕉、日光道中、日光に関する資料により、日光道中と日光に関する特集展示を行います。
主な展示資料:
・《初公開》小川破笠(1663生~1747没/芭蕉門下の俳諧師)筆「絹本着色 芭蕉翁図」
・拓本 芭蕉句碑印刻銘「夏草や兵共か夢の跡」
・日光道中絵巻、日光御成街道絵巻
・歌川広重画「諸国名所百景 日光霧降の滝」、「日光道中」
・「(刷物)日光御山之絵図」 など約20点
※詳細につきましては、埼玉県立歴史と民俗の博物館にお問合せください。
<埼玉県立歴史と民俗の博物館HP> https://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/?page_id=60