ブレゲ指字電信機
収蔵品ブレゲ指字電信機は、フランスのブレゲ社が19世紀に製作した電信機で、送信機のレバーを回転させて目的の文字を示すと、受信機の針が回転し、文字を指す仕組みになっ...
ブレゲ指字電信機は、フランスのブレゲ社が19世紀に製作した電信機で、送信機のレバーを回転させて目的の文字を示すと、受信機の針が回転し、文字を指す仕組みになっ...
これはドイツ製足踏式押印機(図1)で、当館所蔵の自動押印機の中では最も古いものです。明治17(1884)年7月、当時駅逓総官であった野村靖が欧州に出張した際...
郵便が創業して間もない頃は、郵便物の輸送には専ら「人車」(じんしゃ)が用いられていました。人車は人力で荷物を運ぶ車で、郵便物運搬用の人車には枠車と函車の2種...
ラジオ体操は、昭和3年に天皇陛下ご即位の大礼を記念して、当時の逓信省簡易保険局が制定し、日本放送協会の協力を得て「国民保健体操」の名称で国民の健康保持増進を...
押印機は、切手の消印作業をスピードアップさせ、効率的に行うために考案された機械です。 今回紹介するダガン式押印機(図1)は、珍しい機構の押印機で、1889年...
梅堂国政(1848-1920)作「開化幼早学門」(明治9(1876)年)の中のひとつ「鉄道は空飛(とぶ)鳥の早飛脚」では、明治4(1871)年に創業したばか...
創業期の制服 明治4(1871)年4月20日に、新しい郵便制度がはじまりました。紺色(こんいろ)の「法被(はっぴ)」に「竹の子笠(がさ)」、「股引き(もも...
郵便ポストは大きく分けて、「柱箱形」のものと「掛箱形」のものがあります。 柱や板にかける掛箱形のポストは、明治4(1871)年からの郵便取扱所開設にともない...
簡易保険商品の移り変わり【参考:『郵政』1995年9月号/(財)郵政弘済会】 簡易保険は、国民の経済生活の安定を図り、社会の健全な発達をうながすため、社会の動き...
郵便貯金通帳や郵便貯金証書は、制度の創設や改正にともない様式が移り変わってきました。また、記念行事に合わせた記念貯金証書もつくられてきました。 貯金預渡通...