
切手の「原版(げんばん)」
収蔵品郵便切手の印刷工程において、まず製作されるのが原版です。切手1枚分の原寸大の版で、印刷用の版はこの原版を複製して作られます。 当館では、主に明治・大正期に...
郵便切手の印刷工程において、まず製作されるのが原版です。切手1枚分の原寸大の版で、印刷用の版はこの原版を複製して作られます。 当館では、主に明治・大正期に...
二重丸型日付印は、文字通り二重の同心円で構成された丸型の日付印で、内側の丸の中には局名、外側の丸には旧国名・郡名・郵便役所名(郵便局名)・年号・年・月・日・...
この太政官布告は、明治4年3月1日(1871年4月20日)の郵便創業を知らせるため同年1月24日(1871年3月14日)に発せられたときのものです。 布告...
図1 ペニー・ブラック (額面1ペニー) 図2 ペンス・ブルー (額面2ペンス) 世界最初の切手は、1840年(...
ブレゲ指字電信機は、フランスのブレゲ社が19世紀に製作した電信機で、送信機のレバーを回転させて目的の文字を示すと、受信機の針が回転し、文字を指す仕組みになっ...
これはドイツ製足踏式押印機(図1)で、当館所蔵の自動押印機の中では最も古いものです。明治17(1884)年7月、当時駅逓総官であった野村靖が欧州に出張した際...
郵便が創業して間もない頃は、郵便物の輸送には専ら「人車」(じんしゃ)が用いられていました。人車は人力で荷物を運ぶ車で、郵便物運搬用の人車には枠車と函車の2種...
ラジオ体操は、昭和3年に天皇陛下ご即位の大礼を記念して、当時の逓信省簡易保険局が制定し、日本放送協会の協力を得て「国民保健体操」の名称で国民の健康保持増進を...
押印機は、切手の消印作業をスピードアップさせ、効率的に行うために考案された機械です。 今回紹介するダガン式押印機(図1)は、珍しい機構の押印機で、1889年...
梅堂国政(1848-1920)作「開化幼早学門」(明治9(1876)年)の中のひとつ「鉄道は空飛(とぶ)鳥の早飛脚」では、明治4(1871)年に創業したばか...