
小判切手
収蔵品1876(明治9)年5月17日に、新しい普通切手(5厘・1銭・2銭・4銭・5銭)が発行されました。 この切手は、日本で、初めて現代の技術に近い凸版印刷方法...
1876(明治9)年5月17日に、新しい普通切手(5厘・1銭・2銭・4銭・5銭)が発行されました。 この切手は、日本で、初めて現代の技術に近い凸版印刷方法...
(1)初めてのポスト 日本で郵便制度が始まった明治4(1871)年に、日本で最初のポストも誕生しました。脚付の台に四角い箱をのせた木製ポストは、書状(手紙...
「引札」は、江戸時代から大正時代にかけて、商品や店の宣伝のために作成された周知印刷物(チラシ広告)です。商店等が店先に掲出したり、店先で配布したり、新年のご...
わが国最初の郵便はがきは、明治6(1873)年12月1日に発行されました。オーストリアで世界最初のはがきが発行(1869年)(図1)されてから、わずか4年後...
このエンボッシング・モールス電信機は、嘉永七(1854)年、日米和親条約締結のために2回目の来日を果たした米国遣日使節のペリー提督が、米国大統領フィルモアから徳...
ラジオ体操は、昭和3(1928)年、逓信省簡易保険局(現 株式会社かんぽ生命保険)が国民保険体操として制定し、同年NHKがラジオ放送を開始しました。ラジオ体...
逓信省による自転車を用いた配達は、明治25(1892)年5月に出された東京郵便電信局の伺案「被服新調費増額之義ニ付稟中」(図1)に「電報配達上自転車試用之件...
昭和4(1929)年に東京—大阪—福岡間に航空路が開設され、同年4月1日から航空郵便が開始されました(図1)。 開始当初には年間8...
国内で初めて切手の意匠に女性の肖像が採用されたのは、明冶41(1908)年2月20日発行の普通切手五圓(図1)と拾圓(図2)です。 この時、採用された肖像...
日本最初の外国郵便用のはがきは、明治10(1877)年11月20日に発行された「万国郵便連合はがき」(図1)です。このはがきは、同年6月にわが国が万国郵便連...