五街道分間延絵図
収蔵品「五街道分間延絵図(ごかいどうぶんけんのべえず)」は、正式には「五海道其外分間見取延絵図」と言い、寛政〜文政年間(1800年ごろ)に江戸幕府の道中奉行所が3...
「五街道分間延絵図(ごかいどうぶんけんのべえず)」は、正式には「五海道其外分間見取延絵図」と言い、寛政〜文政年間(1800年ごろ)に江戸幕府の道中奉行所が3...
正確な時間で郵便物の運送を行うため、明治18(1885)年6月12日に「郵便物逓送時計取扱規則」が制定され、運送を担った逓送人の逓送時計(懐中時計)の携行が...
郵便創業の翌年の1872(明治5)年になると、郵便が全国に実施されたため、たくさんのポストが必要になりました。この時に、高さ123cmの角柱型の「黒塗柱箱」...
日本切手の歴史の中で、発行されなかった切手があるのをご存知ですか? それは、昭和天皇のご結婚を記念して発行が予定されていた「東宮(昭和天皇)御婚儀祝典紀念...
明治6(1873)年8月6日にアメリカとの郵便交換条約が締結され、明治8(1875)年1月5日から外国郵便の取扱いが横浜、神戸、長崎郵便局で開始されました。...
切手の「試刷(しさつ)」とは、郵便切手の制作工程の中で、印刷本番に入る前の試し刷りのことですが、その際に刷られたものを指す場合もあります。 図1は、わが国...
郵政事業の起源や変革を支えてきた建物の多くは、時代のシンボルとして様々な歴史を刻んできました。しかし、これらの貴重な建造物は現存す...
「甲東大久保公書簡」と名付けられた大久保利通の書簡集——。これは、明治7(1874)年から11(1878)年までに前島密が受け取った...
1876(明治9)年5月17日に、新しい普通切手(5厘・1銭・2銭・4銭・5銭)が発行されました。 この切手は、日本で、初めて現代の技術に近い凸版印刷方法...
(1)初めてのポスト 日本で郵便制度が始まった明治4(1871)年に、日本で最初のポストも誕生しました。脚付の台に四角い箱をのせた木製ポストは、書状(手紙...