東海名所改正道中記
収蔵品「東海名所改正道中記」は、日本橋から京都までの五十九枚に目録を加えた六十枚で構成された一連の錦絵です。明治八(一八七五)年に三代広重によって描かれました。三...
「東海名所改正道中記」は、日本橋から京都までの五十九枚に目録を加えた六十枚で構成された一連の錦絵です。明治八(一八七五)年に三代広重によって描かれました。三...
世界最初のはがきは1869年、オーストリアから発行されました。翌年、ドイツにおいて簡単な絵を私製はがきに印刷したものが現れ、数年後には絵はがきが多量に作...
有線による電気通信が、電信から電話へと進んだように、無線通信も同じような道を辿りました。 世界で初めて実用化された無線電話機がTYK式無線電話機です。TY...
写真の資料は、我が国で最初に実用化された「郵便番号自動読取区分機」(東芝製TR-4型)です。 郵便創業以来、郵便物の区分作業は、手作業によるものであったた...
東海道絵巻は、江戸時代初期から中期の東海道を描いた絵巻物です。「江戸御本丸から「京二条御城」までが描かれており、街道沿いの名所旧跡はもちろん、河川や山などの...
日本人の暮らしにすっかり根付き、新年の風物詩のひとつとなっている年賀状。わが国におけるその起源は明確ではありませんが、平安時代後期には年始の挨拶を手紙によっ...
写真の資料は、当館が所蔵している「中世東大寺文書」と「往来軸」で、資料の記載内容等から、かつて東大寺が所蔵していた文書群のうちの一つと考えられています。 ...
明治三十四(一九〇一)年に試験的に設置されてから、今年で誕生一一一年目を迎える丸型ポスト。角型が主流となった現在でも、ポストの代名詞として親しまれています...
下の図は、「東海道五十三次(保永堂版)」のうち「平塚」です。背景にそびえる丸い形の高麗山には高麗権現をまつる寺があり、この周辺は奈良時代に朝鮮半島...
写真は、フランスのディニエ社により1860年頃に製作された印字式モールス電信機です。インクのついた円盤にテープを軽く押し付けるとテープ上に符号が印字される仕組み...