冬季資料公開 国際年賀状
収蔵品世界各国の郵政庁や郵便を司る機関は、万国郵便連合(UPU)を通じてつながりがあり、相互に年賀状の交換も行われていました。これは現在も行われています。 ...
世界各国の郵政庁や郵便を司る機関は、万国郵便連合(UPU)を通じてつながりがあり、相互に年賀状の交換も行われていました。これは現在も行われています。 ...
最初の簡易保険ポスター (川崎臥雲 画 大正7年) 簡易保険は、大正5年(1916)10月1日に創業した。郵政三事業の内、郵便、為替・貯金は、民間にさ...
ミャンマーの通信・情報技術大臣ミヤツ・ヘイン氏から日本郵政株式会社の西室社長にオリジナルの豪華なギフトボックスに収められた古い切手が寄贈された。 この切手...
暑中見舞いは、1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣うものですが、その期間の起点については、夏の土用(立秋前の約18日間)とするものや、小暑(7月7日頃)...
写真は、前島密生誕地(現在の新潟県上越市下池部にある前島記念館敷地内)に建てられた石碑の除幕式の様子です。 当時の池部郵便局長坂田増五郎が前島の没後三周年...
明治7(1874)年~11(1878)年に大久保利通が前島密に宛てた手紙59通を全9本、巻子仕立てにしたものです。明治6年11月に内務省が新設され大久保...
電気によって文字や絵を読み取り、それをデジタル信号に変換し、受信側に送信するのがファクシミリです。電信・電話・無線といった電気通信の歴史の中で、ファクシミリ...
明治二十九年(一八九六年)七月、それまで使用されていたガワーベル電話機に代わり、デルビル磁石式電話機が登場しました。 壁掛型でデルビル送話器を使ったところ...
電話をかけると呼び出し音の後に相手が直ぐに出て話を始められますが、その前は交換手に話をしたい相手の電話番号を伝えて繋げてもらっていました。今のようになったの...
写真は、昭和二五(一九五〇)年に青山学院大学講堂で開催された第二回全国郵便競技大会(逓信省時代から通計五回目)の様子です。機関誌『郵政』(第二巻第十二号、一...