博物館ノート

最初の郵便番号自動読取区分機

収蔵品

写真の資料は、我が国で最初に実用化された「郵便番号自動読取区分機」(東芝製TR-4型)です。
郵便創業以来、郵便物の区分作業は、手作業によるものであったため、職員の熟練度により効率が左右されるものでした。若林米吉が昭和二十五(一九五〇)年に記した『能率と郵便』(日本電報通信社発行、一六七頁)によると、熟練職員のハガキ型擬信紙五百枚の区分速度は、百通につき六十一・二秒が標準でした。また、郵便機械化企画室「自動区分機とは」(『ぽすとまん』八月号通巻一九二号、一九六八年、郵政弘済会発行、五頁)によると、諸外国で既に導入されていた打けん式区分機の平均能率は、一分間五十~六十通と、手作業よりも非効率なものでした。
そのため、郵便業務効率化を検討していた郵政省は、郵便番号制とその番号を自動的に読み取る区分機の導入を検討します。それに伴い、昭和四十(一九六五)年に郵政省指導のもと、株式会社東芝で区分機開発のプロジェクトが編成され、郵便物自動読取区分機(TR)等の開発が進められます。
その結果、昭和四十二(一九六七)年には、光学文字読取技術(OCR)を使用した世界初の手書文字読取試作機(TR-2型)が完成しました。ちなみに、このOCRは、現在、スキャンした画像の文字情報を読み取る際によく使われていますが、その技術の元祖とも言われています。
このTR-2型は、郵便物本体を取り扱う構造部、郵便番号から郵便物の区分先を決めて構造をコントロールする制御部、郵便番号を判読する認識部の三部で構成されています。その区分の仕組みは次のとおりです。
「供給口に置かれた郵便物は一通ずつ取り出されて搬送され、郵便番号はビジコンカメラで撮影されます。そして、郵便番号は電気信号に変換され、郵便番号を検出し切り出す回路により数字信号が識別部へ送られます。次に、数字信号は特徴抽出方式により判読され、制御部に伝えられます。そして、この数字信号がここで区分ポケットを指定し、郵便物の動きと同期をとり、区分ゲートを動かして所定のポケットまで郵便物を誘導し、区分作業が完了します。」
その後、更に三十万文字ものサンプルを基に手書き文字の解析性能を改良したTR-3型(区分ポケット五十口)とTR-4型(区分ポケット百口)が製作され、TR-4型が昭和四十三(一九六八)年七月一日の郵便番号制度発足の日に東京中央郵便局で一般公開されました。
実用化されたこの区分機は、一時間に二万二千通(一分間に約三百六十六通)の区分を可能としました。ちなみに、現在の七桁郵便番号自動読取区分機は、一時間に約五万通(一分間に約八百三十三通)の区分が可能となっています。

w08565_BBF-0118-0.jpg

郵便番号自動読取区分機(東芝製 TR‐4型)

この記事は、「逓信総合博物館 展示品・所蔵品紹介」『通信文化』(11号、通巻1221号、44p、公益財団法人通信文化協会発行、2013年)掲載記事からの転載です