鉄道郵便車
収蔵品明治期における鉄道の発展はめざましく、明治22年に東京・神戸間(東海道線)が開通、明治24年には東京・青森間(東北本線)が開通するなど次々と延長され、明...
明治期における鉄道の発展はめざましく、明治22年に東京・神戸間(東海道線)が開通、明治24年には東京・青森間(東北本線)が開通するなど次々と延長され、明...
早馬の図(中村洗石画) この絵は鎌倉・室町時代の早馬の姿を当時の絵巻などを参考に描いたものである。 鎌倉幕府は伝馬の制(駅路の法)を定め、宿に人馬を...
高浜虚子(明治7(1874)~昭和34(1959)年)は、明治~昭和期の俳人・小説家です。伊予尋常中学(現在の愛媛県立松山東高校)に入学、河東碧梧桐を介...
郵便飛行双六 これは年賀状が届くまでを双六にした雑誌の付録で、大正8年10月から試行的に開始された東京-大阪間の「飛行郵便」をテーマとしている。年賀状...
図1 ヲクマケムサ 図2 宇佐検査 図3 ソヘタケンサ 初期の郵便印は、検査済印など主に切手の消印が目的とされていた。大型地名入検査済印...
昭和8(1933)年7月27日 (中国)四平街第2分室の消印(軍事郵便) 暑中見舞いは、1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣うものですが、その期間の起...
郵便創業時の郵便行李。この中に郵便物をあて先別に小袋に入れ格納し、郵便逓送人が肩に担いで、宿駅間をリレー式に継ぎ送った。郵便を格納するものの名称は、郵便...
保健所のルーツ 簡易保険健康相談所のポスター (笠松紫浪 画 昭和6年) 簡易保険健康相談所は、被保険者の健康相談や巡回看護をおこなう施設で、大正1...
「声の郵便」とは、お年玉くじ付年賀はがきの発案者として知られる林正治(まさじ)氏の考案によるもので、郵便局の窓口等の録音室でレコードに声を録音し、郵便で送る...
鏑木清方(1878~1972年)は、明治~昭和期の日本画家です。幼い頃から文芸に親しんで育った画業の始まりは挿絵画家からで、その後本絵(...