
沖縄復帰10年記念ポスト
収蔵品はじめに 1. 制作と設置の経緯 2. ポストの構造と意匠 3. シーサー像とその象徴性 4. 移設の流れと保存 おわりに はじめに 1972(昭和47)年5...
はじめに 1. 制作と設置の経緯 2. ポストの構造と意匠 3. シーサー像とその象徴性 4. 移設の流れと保存 おわりに はじめに 1972(昭和47)年5...
はじめに 丸型ポストの難点 大阪万博と調達への打撃、規格改正へ はじめに 昭和レトロのアイコンとして親しまれる、赤色鋳鉄製の「丸型ポスト」。後年定められた正式...
1 横浜の郵便局の始まり 2 横浜郵便局の移転・改称 3 現局舎は6代目、横浜港郵便局 1 横浜の郵便局の始まり 日本の郵便制度は、明治政府により1871年4...
明治期における鉄道の発展はめざましく、明治22年に東京・神戸間(東海道線)が開通、明治24年には東京・青森間(東北本線)が開通するなど次々と延長され、明...
早馬の図(中村洗石画) この絵は鎌倉・室町時代の早馬の姿を当時の絵巻などを参考に描いたものである。 鎌倉幕府は伝馬の制(駅路の法)を定め、宿に人馬を...
高浜虚子(明治7(1874)~昭和34(1959)年)は、明治~昭和期の俳人・小説家です。伊予尋常中学(現在の愛媛県立松山東高校)に入学、河東碧梧桐を介...
郵便飛行双六 これは年賀状が届くまでを双六にした雑誌の付録で、大正8年10月から試行的に開始された東京-大阪間の「飛行郵便」をテーマとしている。年賀状...
図1 ヲクマケムサ 図2 宇佐検査 図3 ソヘタケンサ 初期の郵便印は、検査済印など主に切手の消印が目的とされていた。大型地名入検査済印...
昭和8(1933)年7月27日 (中国)四平街第2分室の消印(軍事郵便) 暑中見舞いは、1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣うものですが、その期間の起...
郵便創業時の郵便行李。この中に郵便物をあて先別に小袋に入れ格納し、郵便逓送人が肩に担いで、宿駅間をリレー式に継ぎ送った。郵便を格納するものの名称は、郵便...